ダビング用語辞典CD-Rとは
CDについて | |||
CD-Rとは
データを一度だけ書き込めるCD。 いったん書き込んだデータは消去できない。容量は通常のCDと同じ650MB(音楽74分相当)のものと、最近になって登場した700MB(音楽80分相 当)の2種類がある。CD-Rは記録面に金色や青緑色の有機色素が塗布されており、これにレーザー光を照射して色素を焦がしデータを記録する。焦げ目が通常のCDのピット(微小な凹凸)にあたる。データ読み出しの方法は通常のCDと同じで、表面にレーザー光を照射して反射光を読み取ることでデータを再生する。CDとCD-Rは読み取り方が一緒のため、CDドライブではCD-Rを読み取ることもでき、パソコンを使って音楽を記録したCD-RをCDラジカセで 再生することもできる。CD-Rは登場した当初は、メディアもドライブも高価だったため業務用途が中心で、CD-ROM制作の際のマスター盤の作成や、企業内での重要な文書の保管やバックアップなどに使われていた。近年では個人レベルでも軽く手の届く価格になり、自分だけのオリジナル音楽CDの作成や、ソフトやデータのバックアップ、交換などの手段として利用されている。
こちらのダビング用語辞典のよくある質問に含まれない質問などございましたら、お問い合わせフォームもしくは、
TEL 047-402-4500 (AM9:00~PM6:00、土日祝日を除く)にてお受けいたしております。
CD-Rとは - 4.5 out of 5 based on 32 reviews